夏目漱石『草枕』

智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい。
住みにくさが高じると、安い所へ引っ越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。
人の世を作ったものは神でもなければ鬼でもない。矢張り向こう三軒両隣にちらちらする唯の人である。唯の人が作った人の世が住みにくいからとて、越す国はあるまい。あれば人でなしの国へ行くばかりだ。人でなしの国は人の世より猶住みにくかろう。
越す事のならぬ世が住みにくい所をどれほどか、寛げて、束の間の命を、束の間でも住みやすくせねばならぬ。ここに詩人と云う天職が出来て、ここに画家という使命が降る。あらゆる藝術の士は人の世を長閑にし、人の心を豊かにするが故に尊い
住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、有難い世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。こまかに云えば写さないでもよい。只まのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌も湧く。着想を紙に落さぬとも※(「王へん+樛のつくり」、第3水準1-88-22)鏘の音(きゅうそう)は胸裏に起る。丹青は画架に向かって塗抹せんでも五彩の絢爛は自ら心眼に映る。只おのが住む世を、かく観じ得て、零台方寸のカメラに澆季溷濁の俗界を清くうららかに収め得れば足る。この故に無声の詩人には一句なく、無色の画家には尺※(「糸+賺のつくり」、第3水準1-90-17)(せっけん)なきも、かく人生を観じ得るの点に於いて、かく煩悩を解脱するの点に於いて、かく清浄界に出入し得るの点に於いて、又この不同不二の乾坤を建立し得るの点に於いて、我利私欲の覊絆を掃蕩するの点に於いて、――千金の子よりも、万乗の君よりも、あらゆる俗界の寵児よりも幸福である。
世に住む事二十年にして、住むに甲斐ある世と知った。二十五年にして明暗は表裏の如く、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十年の今日はこう思って居る。――喜びの深きとき憂い愈々深く、楽しみの大なる程苦しみも大きい。之を切り放そうとすると身が持てぬ。片付けようとすれば世が立たぬ。金は大事だ、大事のものが殖えれば寝る間も心配だろう。恋は嬉しい、嬉しい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。閣僚の肩は数百万人の足を支えて居る。背中には重い天下がおぶさって居る。うまい物も食わねば惜しい。少し食えば飽き足らぬ。存分食えばあとが不愉快だ。……

茫々たる薄墨色の世界を、幾条の銀箭が斜に走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にも詠まれる。有体なる己を忘れ尽して純客観に眼をつくる時、始めてわれは画中の人物として、自然の景物と美しき調和を保つ、只降る雨の心苦しくて、踏む足の疲れたるを気に掛ける瞬間に、われは既に詩中の人にもあらず、画裡の人にもあらず。依然として市井の一豎子に過ぎぬ。雲煙飛動の趣も眼に入らぬ。落花啼鳥の情も心に浮ばぬ。蕭々として独り春山を行く音の、いかに美しきかは尚更に解せぬ。初めは帽を傾けて歩行いた。後には唯足の甲のみを見詰めてあるいた。終りには肩をすぼめて、恐る恐る歩行いた。雨は満目の樹梢を揺かして四方より孤客に逼る。非人情がちと強過ぎた様だ。

時計は十二時近くなったが飯を食わせる景色は更にない。漸く空腹を覚えて来たが、空山不見人と云う詩中にあると思うと、一かたけ位倹約しても遺憾はない。画をかくのも面倒だ、俳句は作らんでも既に俳三昧になって居るから、作る丈野暮だ。読もうと思って三脚几に括りつけて来た二三冊の書籍もほどく気にならん。こうやって、煦々たる春日に背中をあぶって、縁側に花の影と共に寝ころんで居るのが、天下の至楽である。考えれば外道に堕ちる。動くと危ない。出来るならば鼻から呼吸もしたくない。畳から根の生えた植物のようにじっとして二週間許り暮らして見たい。